扶養について
詳しい方教えてください。
昨年10月から夫の扶養として夫の会社の保険に入り、今年の4月からまた就職し会社の保険に入りました。
~9月末まで自分の会社の社会保険
10月~3月末まで夫の会社の保険(扶養家族)
4月~自分の会社の社会保険
お聞きしたいのは、夫の会社の保険に加入していた半年間の事です。
いくらかの収入があったのですが、この金額だと扶養家族として認められず、扶養から出されてしまいますか?
10月→パート先から6万円
11月→パート先から6万円
12月→パート先から6万円
1月→パート先から6万円
2月→パート先から6万円、失業保険2.5万円
3月→パート先から3万円、失業保険15万円
5月→再就職手当8万円
無知ですみません、詳しい方、教えてください!
よろしくお願いします。
詳しい方教えてください。
昨年10月から夫の扶養として夫の会社の保険に入り、今年の4月からまた就職し会社の保険に入りました。
~9月末まで自分の会社の社会保険
10月~3月末まで夫の会社の保険(扶養家族)
4月~自分の会社の社会保険
お聞きしたいのは、夫の会社の保険に加入していた半年間の事です。
いくらかの収入があったのですが、この金額だと扶養家族として認められず、扶養から出されてしまいますか?
10月→パート先から6万円
11月→パート先から6万円
12月→パート先から6万円
1月→パート先から6万円
2月→パート先から6万円、失業保険2.5万円
3月→パート先から3万円、失業保険15万円
5月→再就職手当8万円
無知ですみません、詳しい方、教えてください!
よろしくお願いします。
年間の所得合計金額の合計は1月~12月ですので、去年の分は関係ないです。
今年の年収も、再就職先の手当てが12月まで8万であれば問題ないです。
年収が130万未満(未満です)であれば政府が管掌する社会保険では、配偶者控は受けられます。
社会保険であっても政府管掌でない健康保険組合などについては、各組合が独自の基準で定めているようですので、その点はお調べになった方が良いでしょう~
気をつけたいのは、パート勤務の奥さんの年収が130万円を超えてしまうと、ご主人の「扶養家族」として認められないため、奥さん本人が自ら社会保険(国民健康保険)や年金に加入し、その保険料を負担しなければならなくなります。その負担額は最低でも年に30万円程度になりますので、くれぐれも気をつけてくださいね。
補足について・・・
所得はあくまで1月~12月で計算します。
2010年の1月~9月末まで自分の会社の社会保険・・・このお勤め期間の収入が50万ですね?
下記の間がご主人の扶養に入っていた期間ですが、パート収入がありますね。
10月→パート先から6万円、11月→パート先から6万円、12月→パート先から6万円
パート収入の合計が18万ですね?
と、するとこの2件の収入の合計が68万になりますが、この金額からすると扶養控除は受けられますし、
健康保険もご主人の会社の配偶者として使用できます。
し、医療費の返金の必要もありません。
ところで現在7月ですが、2か所以上の会社(年金も含む)で収入があった場合は、確定申告をする義務がありますが、
申告はされましたか?
確定申告をすれば、税金が戻ってくる可能性もあります。
今年度もひと月8万程度の収入であれば、自分の健康保険に入るより配偶者の方が利点が多いのでは?
来年度から、またちょっと計算方法が変わりますので、控除率が悪くなります。
それから、103万と130万の壁の問題は、政府管掌保険(協会けんぽ)の場合です。
ご主人の会社が、組合保険であれば組合保険によって規律が違う場合がありますので、それも確認されてください。
社会保険と言っても、制度が色々ありますのでその都度確認しながら(役所に聞くのが一番)、後から損をしないように
気をつけましょう~
足らない時はすぐ督促がきますが、取り過ぎは面倒な手続きになります。
今年の年収も、再就職先の手当てが12月まで8万であれば問題ないです。
年収が130万未満(未満です)であれば政府が管掌する社会保険では、配偶者控は受けられます。
社会保険であっても政府管掌でない健康保険組合などについては、各組合が独自の基準で定めているようですので、その点はお調べになった方が良いでしょう~
気をつけたいのは、パート勤務の奥さんの年収が130万円を超えてしまうと、ご主人の「扶養家族」として認められないため、奥さん本人が自ら社会保険(国民健康保険)や年金に加入し、その保険料を負担しなければならなくなります。その負担額は最低でも年に30万円程度になりますので、くれぐれも気をつけてくださいね。
補足について・・・
所得はあくまで1月~12月で計算します。
2010年の1月~9月末まで自分の会社の社会保険・・・このお勤め期間の収入が50万ですね?
下記の間がご主人の扶養に入っていた期間ですが、パート収入がありますね。
10月→パート先から6万円、11月→パート先から6万円、12月→パート先から6万円
パート収入の合計が18万ですね?
と、するとこの2件の収入の合計が68万になりますが、この金額からすると扶養控除は受けられますし、
健康保険もご主人の会社の配偶者として使用できます。
し、医療費の返金の必要もありません。
ところで現在7月ですが、2か所以上の会社(年金も含む)で収入があった場合は、確定申告をする義務がありますが、
申告はされましたか?
確定申告をすれば、税金が戻ってくる可能性もあります。
今年度もひと月8万程度の収入であれば、自分の健康保険に入るより配偶者の方が利点が多いのでは?
来年度から、またちょっと計算方法が変わりますので、控除率が悪くなります。
それから、103万と130万の壁の問題は、政府管掌保険(協会けんぽ)の場合です。
ご主人の会社が、組合保険であれば組合保険によって規律が違う場合がありますので、それも確認されてください。
社会保険と言っても、制度が色々ありますのでその都度確認しながら(役所に聞くのが一番)、後から損をしないように
気をつけましょう~
足らない時はすぐ督促がきますが、取り過ぎは面倒な手続きになります。
130万円健康保険の扶養について&失業保険
失業保険を2月末まで受給してました。
受給中は国民健康保険を自分で支払っていました。
3/8からパートの仕事を始めて年収を130万未満で、旦那の「健康保険の扶養」にしてもらう予定なのですが、
失業保険で貰っていた金額も(月14万円位貰ってました)、今年の年収に含まれてしまうのですか?
含まれるようなら、年収130万円超えてしまいますので扶養は無理ですか?
失業保険を2月末まで受給してました。
受給中は国民健康保険を自分で支払っていました。
3/8からパートの仕事を始めて年収を130万未満で、旦那の「健康保険の扶養」にしてもらう予定なのですが、
失業保険で貰っていた金額も(月14万円位貰ってました)、今年の年収に含まれてしまうのですか?
含まれるようなら、年収130万円超えてしまいますので扶養は無理ですか?
旦那さんの「健康保険の扶養」になれるかどうかは、被扶養者となる日から今後1年間に130万円以上の収入があるかどうかで判断する仕組みになっていますから、過去の収入には影響されません。
ちなみに税法上の扶養は暦年(1~12月)の収入で判断するようになるのですが、失業給付金は非課税所得のため年収に含めないことになっています。
ちなみに税法上の扶養は暦年(1~12月)の収入で判断するようになるのですが、失業給付金は非課税所得のため年収に含めないことになっています。
会社を退職した為主人の扶養に入りました。現在雇用保険の離職票待ちで届き次第失業保険の手続きにハローワークへ行く予定です。期間満了の退職の為おそらく待機期間7日間後に受給できると思いますが扶養に入っていると受給金額によっては扶養から外れないと受給できないと聞きましたので金額確定後扶養から外れて国民年金に加入しょうと思ってますが解釈に間違いないでしょうか?
失業給付金の基本手当日額が3,612円以上は「被扶養者」資格がありませんので、「国民健康保険」および「国民年金保険」への加入が必要となります。
9月末に会社を自己都合で退職し失業保険給付の待機期間中です。
バイトで12月に9万円ほどか
失業保険の給付に引っかかる額でしょうか?
ちなみにもらえた場合でももとの給与が低いため7万程度しかはいらないようです。
バイトで12月に9万円ほどか
失業保険の給付に引っかかる額でしょうか?
ちなみにもらえた場合でももとの給与が低いため7万程度しかはいらないようです。
これを参考にして下さい。時間と日数に関係してきますが収入には影響しません。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
沖縄の職業訓練校事情についてお伺いします。
沖縄在住の失業中で、失業保険の給付はまだこれからなのですが、今後の事を考え職業訓練校への応募を検討しています。
何の資格もなく、30歳以上という年齢では希望する求人に応募する事すらままならない現状であると実感し、これを機会に自分のできる範囲で知識やスキルなどを習得したいと考えました。
職訓は受講料がかからないという点で大変助かる制度なので、事前にカリキュラムや応募期間などを調べてハローワークへ「職業訓練の応募要項をもらいたい」旨を伝えました。すると「あなたは希望する仕事内容に色んな職種を書いていますね。本当に必要なコースを受けてもらうものなので、やりたい仕事が決まってないならそれでは渡せません。」様な事を言われて、応募要項すらもらえませんでした。
ハローワークへ最初へ行った時に書いた用紙に「希望する仕事」の欄に、とにかく自分ができるであろうと思う仕事内容を記入しました。限定した仕事だけじゃなく、色んな仕事で探していかなければいけないと思っていたからです。
とにかく自分のできる範囲で知識をつけたいと思っていたのですが、ハロワの人が選んだコースしか教えてもらえませんでした。
自分で希望したコースに受験すらさせてもらえないものなんでしょうか?
沖縄のハロワの対応だけがそうなんですか?
これから就活に向けて頑張っていこうと思っていたのに、一気にやる気をなくしてしまいました。
職訓は応募殺到する事は聞いていて実際に受かるのはほんの一握りだとわかっています。しかしせっかくのチャンスを試さないまま見逃すなんてもったいないです・・。やってダメな方が納得できます。
相談員の対応ってこんなものなんでしょうか・・?
沖縄在住の失業中で、失業保険の給付はまだこれからなのですが、今後の事を考え職業訓練校への応募を検討しています。
何の資格もなく、30歳以上という年齢では希望する求人に応募する事すらままならない現状であると実感し、これを機会に自分のできる範囲で知識やスキルなどを習得したいと考えました。
職訓は受講料がかからないという点で大変助かる制度なので、事前にカリキュラムや応募期間などを調べてハローワークへ「職業訓練の応募要項をもらいたい」旨を伝えました。すると「あなたは希望する仕事内容に色んな職種を書いていますね。本当に必要なコースを受けてもらうものなので、やりたい仕事が決まってないならそれでは渡せません。」様な事を言われて、応募要項すらもらえませんでした。
ハローワークへ最初へ行った時に書いた用紙に「希望する仕事」の欄に、とにかく自分ができるであろうと思う仕事内容を記入しました。限定した仕事だけじゃなく、色んな仕事で探していかなければいけないと思っていたからです。
とにかく自分のできる範囲で知識をつけたいと思っていたのですが、ハロワの人が選んだコースしか教えてもらえませんでした。
自分で希望したコースに受験すらさせてもらえないものなんでしょうか?
沖縄のハロワの対応だけがそうなんですか?
これから就活に向けて頑張っていこうと思っていたのに、一気にやる気をなくしてしまいました。
職訓は応募殺到する事は聞いていて実際に受かるのはほんの一握りだとわかっています。しかしせっかくのチャンスを試さないまま見逃すなんてもったいないです・・。やってダメな方が納得できます。
相談員の対応ってこんなものなんでしょうか・・?
職員??貴方と同じですよ。高学歴で公務員、選ばれた存在ですけど、仕事は表をなぞってればいので。遣りたくて遣ってるんじゃない。配属された職員です。
金を払って教育して、使い物にならない。貴方が社長ならどうします??貴方の希望だけを聞いてその通り投資しますか??
金に成らなければ、ならないので。スキルアップで金です。儲けて税金を払えと。
自前で好きな学校に行けば太鼓もち、コビ売ってお客さんのご機嫌を採ります。
今度の法律で訓練所に通えば月10万の生活費を支給する。制度が成立すればです。
時間給¥1千もらえれば高いバイト。月14万で生活出来ますね。けど、税金が払えないでしょ。所得税、地方税、年金、健保、・・・
日本の仕組みがダメなんですけど、貴方が金儲け、仕事をする想像をしたら?????
金を払って教育して、使い物にならない。貴方が社長ならどうします??貴方の希望だけを聞いてその通り投資しますか??
金に成らなければ、ならないので。スキルアップで金です。儲けて税金を払えと。
自前で好きな学校に行けば太鼓もち、コビ売ってお客さんのご機嫌を採ります。
今度の法律で訓練所に通えば月10万の生活費を支給する。制度が成立すればです。
時間給¥1千もらえれば高いバイト。月14万で生活出来ますね。けど、税金が払えないでしょ。所得税、地方税、年金、健保、・・・
日本の仕組みがダメなんですけど、貴方が金儲け、仕事をする想像をしたら?????
失業保険の個別延長について。
色々調べていたら失業保険の個別延長という制度を知りました。
今失業給付を受けており(120日)5月上旬で給付が終わります。(最終認定日は5月中旬)
個別延長が出来るのであればしたいと思っています。
・45歳以下
・ハローワークで紹介状を書いてもらい3社応募する(辞退ではなく落とされる)
で、個別延長が出来るのでしょうか?
明日、認定日なんですが今回はハローワークは2回利用はしましたが、面接等は受けていません。
次の認定日までに面接3回行けば良いのですか?
(勿論内定が貰えたらそのまま就職します。)
無知で申し訳ありません。
あと、ヘルニアで受給延長をしていたのですが何か影響はありますか?
詳しい方宜しくお願いします。
色々調べていたら失業保険の個別延長という制度を知りました。
今失業給付を受けており(120日)5月上旬で給付が終わります。(最終認定日は5月中旬)
個別延長が出来るのであればしたいと思っています。
・45歳以下
・ハローワークで紹介状を書いてもらい3社応募する(辞退ではなく落とされる)
で、個別延長が出来るのでしょうか?
明日、認定日なんですが今回はハローワークは2回利用はしましたが、面接等は受けていません。
次の認定日までに面接3回行けば良いのですか?
(勿論内定が貰えたらそのまま就職します。)
無知で申し訳ありません。
あと、ヘルニアで受給延長をしていたのですが何か影響はありますか?
詳しい方宜しくお願いします。
個別延長給付は、実は45歳以下、就職困難地等は関係なく、会社都合退職者(特定受給資格者)、全員が対象です。
一般的に、対象者は受給資格証の裏面に、候補の 「候」の字のスタンプが押されてます。
積極的に求職活動をした方が条件となってますが、実際は、企業への応募回数のみで判断されます。
120日の所定給付日数ならば、1回の応募が条件で、最後の認定日に告知されます、面接でなく、あくまで応募で、ハローワークの紹介でなくても結構です。
・ハローワークで紹介状を書いてもらい3社応募する(辞退ではなく落とされる)
既に3社応募されたのですよね、完璧です、60日延長されます、病気での延長も関係ありませんよ。
一般的に、対象者は受給資格証の裏面に、候補の 「候」の字のスタンプが押されてます。
積極的に求職活動をした方が条件となってますが、実際は、企業への応募回数のみで判断されます。
120日の所定給付日数ならば、1回の応募が条件で、最後の認定日に告知されます、面接でなく、あくまで応募で、ハローワークの紹介でなくても結構です。
・ハローワークで紹介状を書いてもらい3社応募する(辞退ではなく落とされる)
既に3社応募されたのですよね、完璧です、60日延長されます、病気での延長も関係ありませんよ。
関連する情報