この場合はどうすればいいですか?失業保険・年金・健康保険・扶養について教えてください。
全く知識がなく、どうすればいいのかわかりませんのでご教授いただきたいです。

現在、退職をし、失業保険を受給しています。一日の金額は4500円ほどです。
この受給は最終、3月中旬に職安へ申請に行き終わります。(振込みはもしかすると4月になるかも知れません)
2月に結婚をして、雇用保険の受給が終わった後に扶養申請をしようと思います。
国民年金は3月分まで支払っています。健康保険は国民健康保険に加入(2月から)しようと思っています。

①扶養に入れるのは受給の振込みが終わってからですか?職安に最終申請に行った日ですか?

②国民年金から旦那の会社のほうに異動するのは4/1で良いのでしょうか?

③健康保険も年金とあわせて3/31まで支払っておき、4/1付けで旦那の扶養に入れてもらっていいのでしょうか?
健康保険は月の中旬でも入れますか?(すでに2月になってしまってるため)

④または、年金・保険とも、雇用保険の受給が終わった日(振込みが終わった日か申請が終わった日??)からはいれますか?
月の中旬等でも・・・。そうすると3月分まで払っている年金はどうなりますか?

⑤扶養に入るときは全て旦那に依頼すればいいんですよね?

⑥他になにか気をつけることがあれば教えてください。
被扶養者になれるのは、「受給期間終了日の翌日」からです。但し手続きには受給資格者証に「受給終了」の印をもらってからでないと出来ないので手続きは最終認定日後です。
例:受給期間が3/10までなら、3/11から健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者になれる。

・健康保険には月途中でも加入出来ます。また3月途中に被扶養者の手続きをすれば3月分の国民健康保険料と国民年金保険料は戻ってきます。(3/31時点では被扶養者だから)
・手続きは旦那さんの会社に依頼します
失業保険給付について
妻が会社都合により(希望退職)退職することになりました。
会社の委託で来ている人材派遣会社の説明会に行ったところ、失業保険の受給資格に「退職したら国民年金に加入しないと貰えない」との説明がありました。
妻は私の扶養でとりあえず対応しておこうと思っていた矢先でビックリし、ネットで受給資格でさがしてみると、その件は書いてあるサイトが無く、国民年金が受給資格に必要かわからなかったです。

実際はどうなのでしょう?
不勉強で申し訳ありませんが、どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
人材派遣会社の説明が、逆のようです。
国民年金保険料を払わないと失業保険がもらえないのではなく、
基本手当(失業保険のこと)を受けると、年収130万円を超えるので、第3号になれない、
つまり第1号として国民年金保険料を払わなければならないということです。
130万円を超えるかどうかは、上の方の説明のとおりです。

健康保険も同じ基準で、被扶養者にできなくなります。
所定給付日数90日です。4月30日が初回認定日で、最初は支給額がとても少なくてびっくりしました。
13日分が支給されますので、残日数が77日になっていました。私の場合、失業保険はいつまでもらえるのでしょうか?再就職手当をもらうためには、いつまでに就職しないといけませんか?私の場合は、60日ほど所定給付日数を延長できるらしいのですが、何日の時点で延長してもらえうのでしょうか?詳しい方、教えてください!!
>13日分が支給されますので、残日数が77日になっていました。私の場合、失業保険はいつまでもらえるのでしょうか?
77日をもらい切るまでです。
>再就職手当をもらうためには、いつまでに就職しないといけませんか?
残日数が3分の1以上残っている時点までです。
>私の場合は、60日ほど所定給付日数を延長できるらしいのですが、何日の時点で延長してもらえうのでしょうか?
最終認定日に延長が確定かどうか言われます。
以上。
どうしたら仕事に就けますか?リストラに遭った50代独居シニアです。ハローワークや駅ビル、PCで派遣会社等で探していますが、まず50代という事で書類選考で落とされます。
年齢不問とあっても40代が雇う側の限度のようです。失業保険ももうじき切れます。このままニュースの様にホームレスになるほか無いのでしょうか?スキルも学歴も無い、世の中の50代以上の人はどんな所で職を見つけているのでしょうか。
私の父親も50代後半で、当時勤めていた会社が倒産し、
その後ハローワークを通していろんな職業の面接を受けましたが、
やはり、年齢が上のことで、採用されることはありませんでした。
やっぱり30代。40代がギリギリなんでしょうかね。


現在は、就職ではありませんが、バイトというかパートといいますか..。
正式にはわかりませんが、正社員の一つ下のとこで働いています。
アルバイト/パートということではないんですが、やっている仕事内容は同じですが
出勤時間が9時とか10時で社員より遅く出れるみたいです。当然給料は低いですがね。
おそらく10万~でしょう。
母親も働いていますが、もうじき自分も働いて家計をさせえてきます。


ちなみに父親の職業が、営業/建設/工事関係です。営業することもあれば、
現場へ行って工事したり、建設したりです。

母親は介護です。

自分は・・まだ決まっていません。
失業保険の求職活動について


6月9日に説明会に参加しました。
初回認定日が6月23日にあったので、それ前にパソコン閲覧の求職活動をして、
その2つを失業認定申告書に記入しました。
初回認定日に行って雇用保険受給資格者証をみたら、求職活動実績2回と書いてあったので、私は自己都合で退職したので次の認定日までに3回求職活動しなくてはいけないのでその日にまた一回求職活動をしました。
新しくまた失業認定申告書をもらったのですが、求職活動を記入する所はどうやって書けばいいのでしょうか?
それとこの3回で次回の認定日は求職活動3回したという事で認められるのでしょうか?
新しくもらった失業認定申告書に、6月23日、パソコンによる求人閲覧と記入すれば、

前回の2回とあわせて、合計3回以上の求職活動がクリアということになります。
11年働いた会社を今年9月で自己都合退社することになりました。
4ヶ月待って失業保険を受給してもらったあとに、どこか就職を・・・と考えていましたが、
退職した会社より2月からパートタイムで働いて欲しいとの
要望がありました。
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか。
できれば、再就職手当?という形にはしたくありません。

正社員で働いていた分の率で、もらう期間を2年後まで延長できるという話を聞きました。

2月からパートタイムで2年ほど働いて、そのあとに正社員の頃の率で失業保険が受給できるというのは本当でしょうか?


受給期間は120日です。
>できれば、再就職手当?という形にはしたくありません。

退職した会社に再就職しても、再就職手当ての受給対象にはなりません。

>正社員で働いていた分の率で、もらう期間を2年後まで延長できるという話を聞きました。

定年退職の場合に、離職日の翌日から2ヶ月以内に受給期間延長申請をすれば、1年の受給資格期間が2年になるという制度はありますが、自己都合退職は適用外ですし、2年後からもらえるというものはありません。

病気や妊娠等で働けないということで、受給資格期間を最大4年間に延長できる制度はありますが、働けるのに延長はできるという制度はありません。

>2月からパートタイムで2年ほど働いて、そのあとに正社員の頃の率で失業保険が受給できるというのは本当でしょうか?

パートタイムで2年間雇用保険の被保険者になれば、その期間の失業給付が受けれますが、正社員の間の分は失業給付の基本手当日額には反映されません。

ただし、社員のときの期間も、被保険者であった期間(算定基礎期間)には通算されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN