失業保険をもらおうとしてるのに、求職活動をしてうっかり行きたくもない会社に入ったらどうしようという心配をされているかたはいらっしゃいますか。
本人の意思しだい!
求職活動は閲覧でもしてハンコもらってりゃOKなのですよ(・∀・)
希望に沿った職業に就けると良いですね!
失業保険の求職活動実績について質問です。2回以上の活動が必要ですが、これはハローワークでの相談が2回必要という事ですか?それともハロワへ行かず、面接(求人への応募)を2回するというのでも大丈夫ですか?
> これはハローワークでの相談が2回必要という事ですか?
それでもちろんOKです。もっと簡単に済ませたいのであれば、ハローワークに設置されている求人検索機で求人情報閲覧(閲覧したらハローワークの担当者に「求人情報閲覧」のゴム印を押してもらう必要あり)するのを4週間に2回以上行えばOKです。

> ハロワへ行かず、面接(求人への応募)を2回するというのでも大丈夫ですか?
もちろんOKです。但し後でハローワークの担当者が面接先に電話等で確認しますので、面接日・面接先の会社名・人事担当者・その連絡先(電話番号)を求職活動報告書に記載する必要があります。
失業保険とメールレディについて。

先月仕事を辞めたので失業保険を貰うつもりですが、離職票が届く前にメールレディのサイトに登録をしました。
(登録はサイトで仮登録後、送られてきた書
類(業務請負誓約書や登録名簿)に記入返送。)

まだ登録をして少しメールをしただけで、お金が振込まれたりという事はありません。

色々と調べているとメールレディは個人事業主になるようですが、登録して全く仕事をしなかったとしても職があるとみなされ失業保険は貰えないのでしょうか?

気になってメールレディのサイトに問い合わせた所、不確定な部分との事でハッキリとした回答はありませんでした。

回答よろしくお願いします。
「業務請負誓約書」ではなく「業務請負契約書」だと思いますが、あなたがそれを業者に送った時点で「開業した」わけです。

メールレディと、求職活動やフルタイム勤務とが両立すると判断されるのなら、受給資格は認められるでしょうが。




〉ハッキリとした回答はありませんでした。

職安が決めることなんだから、業者に回答できるわけがない。
失業保険の給付について。

会社を辞め、先日、ハローワークに失業保険の給付手続きを受けに行ったのですが、失業保険の給付には、
3ヶ月ほどの期間が必要だと聞かされました。
それも、(月2回以上の)就職活動を確認された人に限るそうなのですが…。

これって、月2回以上は、ハローワークに足を運んで、会社の面接も受けないといけない・・・っていう事なのですか?


現在、私は、国家資格を取得するために勉強しています。
本来は、資格取得後に就職したいのですが、その期間は無職なので収入がありません。
どうしても、失業保険が必要です。

もし、ハローワークの人に勧められた会社が、私の希望の職種ではなかった場合でも、面接等を行い、職探しをアピールしないと、失業保険の給付対象にはならないのでしょうか?


質問がややこしくてすいません。

要は、

①資格取得のために勉強している場合、給付対象にならないのですか?

②失業保険給付には、会社の面接にも行かないといけないのですか?


・・・と、いう事なんですけど…。
失業給付は、仕事を探されている方へ給付されるものです。

ハローワークに行って、閲覧を月に二回以上すれば、受け取れます。

必ず面接に行かなければならない事はないです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN