失業保険について教えて下さいm(_ _)m 今年7月15日に自己都合により退職します。その後、失業保険の手続きをしますが受給される3ヵ月間は夫の扶養に入れて、
受給開始前に国保に入る事はできますか?
また、7月までの給料が130万以内でないと扶養には入れないのでしょうか?
そうだとしたら、今年の1月~7月までの給料(賞与も?)と考えるのですか?任意で社会保険を続けるのとどちらがいいのかわかりません。無知ですいません。。。。。
受給開始前に国保に入る事はできますか?
また、7月までの給料が130万以内でないと扶養には入れないのでしょうか?
そうだとしたら、今年の1月~7月までの給料(賞与も?)と考えるのですか?任意で社会保険を続けるのとどちらがいいのかわかりません。無知ですいません。。。。。
>受給される3ヵ月間は夫の扶養に入れて、受給開始前に国保に入る事はできますか?
できます。そのようになさってください。
>7月までの給料が130万以内でないと扶養には入れないのでしょうか?
退職以前の収入は関わりありません。
被扶養者となる時点において、その後の1年間に得るであろう収入が130万円未満であれば被扶養者となります。
できます。そのようになさってください。
>7月までの給料が130万以内でないと扶養には入れないのでしょうか?
退職以前の収入は関わりありません。
被扶養者となる時点において、その後の1年間に得るであろう収入が130万円未満であれば被扶養者となります。
失業保険について質問です。
受給資格のしおりと言うマニュアル本?を貰ったのですが難しくてよくわかりません。
受給日までにバイトや仕事をしたらもらえないのでしょうか?
バイトしよ
うかと思ってるのですが、来月に受給日がくるので貰ってから働きだした方がいいですか?
知りたい事は受給日までに働きだしたら受給されなくなってしまいますか?
詳しい方、簡単に教えてもらえたら有難いです。
よろしくお願いします。
受給資格のしおりと言うマニュアル本?を貰ったのですが難しくてよくわかりません。
受給日までにバイトや仕事をしたらもらえないのでしょうか?
バイトしよ
うかと思ってるのですが、来月に受給日がくるので貰ってから働きだした方がいいですか?
知りたい事は受給日までに働きだしたら受給されなくなってしまいますか?
詳しい方、簡単に教えてもらえたら有難いです。
よろしくお願いします。
もし失業保険とバイトなどの給与を二重に貰うと、不正受給ということになり「3倍返し」を食らうことになります……。
働く能力と仕事先があるのなら、失業保険は要りません。ここは地道に、仕事を探された方が宜しいかと思うのですが。
働く能力と仕事先があるのなら、失業保険は要りません。ここは地道に、仕事を探された方が宜しいかと思うのですが。
国民健康保険税と市・県民税の延滞金について
主人が6月に会社を退職し、その後国民健康保険に加入し保険税を払っていたのですが、家計が厳しく、先月くらいから払うのが困難になり、滞納してしまいました。そして今日、初めて督促状がきてしまいました。失業保険等でやっと払えるお金が出来たのですが、金額もギリギリの為、延滞金まで払えそうにありません。督促状に納付窓口で延滞金の計算をすると書いてあります。普段銀行で納付しているのですが、納税通知書の額と銀行窓口で計算した延滞金を別途その場で取られるのでしょうか?延滞してしまった私共が悪いというのは重々承知ですが、市役所に行って納付の際、相談すれば延滞金だけでも免除してくれたりするのでしょうか?どなたか知っている方教えてください。宜しくお願いします。
主人が6月に会社を退職し、その後国民健康保険に加入し保険税を払っていたのですが、家計が厳しく、先月くらいから払うのが困難になり、滞納してしまいました。そして今日、初めて督促状がきてしまいました。失業保険等でやっと払えるお金が出来たのですが、金額もギリギリの為、延滞金まで払えそうにありません。督促状に納付窓口で延滞金の計算をすると書いてあります。普段銀行で納付しているのですが、納税通知書の額と銀行窓口で計算した延滞金を別途その場で取られるのでしょうか?延滞してしまった私共が悪いというのは重々承知ですが、市役所に行って納付の際、相談すれば延滞金だけでも免除してくれたりするのでしょうか?どなたか知っている方教えてください。宜しくお願いします。
税金や遅延損害金は、一旦確定してしまうと......、つまり、請求書や督促状が手元に届いてしまうと
いかなることがあっても減額や免除は無理です。
ただし、支払期限を猶予してもらうことはできます。
市役所の窓口に行って(あるいは、窓口に電話して)その旨申し出れば、
納付期限延長の申請書を貰えます。
これに記入・捺印して提出すれば納付期限が延長されます。
ちなみに、この間は遅延損害金も加算されませんので、ご安心を。
リストラや日常化し、税金等の支払いに困窮している人は大勢いますので、
思いのほか簡単な手続きで延長できますよ。
いかなることがあっても減額や免除は無理です。
ただし、支払期限を猶予してもらうことはできます。
市役所の窓口に行って(あるいは、窓口に電話して)その旨申し出れば、
納付期限延長の申請書を貰えます。
これに記入・捺印して提出すれば納付期限が延長されます。
ちなみに、この間は遅延損害金も加算されませんので、ご安心を。
リストラや日常化し、税金等の支払いに困窮している人は大勢いますので、
思いのほか簡単な手続きで延長できますよ。
国民健康保険か以前の会社の任意継続か。
4月末退社で
独身実家です。
7月末入籍予定
自己都合退社
五月からの健康保険について悩んでいます。
○実家の家族の扶養に入るメリットデメリット
(手間など含め)
そうした場合も三ヶ月後からの失業保険もらえるのか○友人から国民健康保険払うと1万5000円以上するよと言われました。友達いわく、国民健康保険は一年単位で払うなど。
ハローワークに行ったのですが、いまいちわからず、事前にこちらで質問させていただきました。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
4月末退社で
独身実家です。
7月末入籍予定
自己都合退社
五月からの健康保険について悩んでいます。
○実家の家族の扶養に入るメリットデメリット
(手間など含め)
そうした場合も三ヶ月後からの失業保険もらえるのか○友人から国民健康保険払うと1万5000円以上するよと言われました。友達いわく、国民健康保険は一年単位で払うなど。
ハローワークに行ったのですが、いまいちわからず、事前にこちらで質問させていただきました。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
以下、箇条書きにて失礼いたします。
1.任意継続被保険者制度(以下、任意)に加入する場合は、退職日の翌日から20日以内に申請すること。
2.国民健康保険は、住民登録をしてある市町村(役所)で加入できる。会社から、5月1日を資格喪失とする資格喪失証明書を発行してもらうこと。証明書があれば、直ぐに手続き可能。
3.保険料は、4月分迄、健康保険、5月分以降、国民健康保険
4.任意の保険料は、4月分のおよそ2倍になる。会社が半分を負担しなくなる為。
5.国民健康保険の保険料は、平成22年の所得に応じて負担。源泉徴収票があれば、住民登録をしてある市町村(役所)で保険料を試算してくれる。
6.国民健康保険は、月払いも可能。
7.任意でも国民健康保険でも、切れ目なく、加入して下さい。
8.雇用保険を受け取りながら、保護者の被扶養者になることはできない。雇用保険を受け取るということは、次の就職先を探すという前提あり、被扶養者は、次の就職先を探すことを放棄したことと同じ。
以上
1.任意継続被保険者制度(以下、任意)に加入する場合は、退職日の翌日から20日以内に申請すること。
2.国民健康保険は、住民登録をしてある市町村(役所)で加入できる。会社から、5月1日を資格喪失とする資格喪失証明書を発行してもらうこと。証明書があれば、直ぐに手続き可能。
3.保険料は、4月分迄、健康保険、5月分以降、国民健康保険
4.任意の保険料は、4月分のおよそ2倍になる。会社が半分を負担しなくなる為。
5.国民健康保険の保険料は、平成22年の所得に応じて負担。源泉徴収票があれば、住民登録をしてある市町村(役所)で保険料を試算してくれる。
6.国民健康保険は、月払いも可能。
7.任意でも国民健康保険でも、切れ目なく、加入して下さい。
8.雇用保険を受け取りながら、保護者の被扶養者になることはできない。雇用保険を受け取るということは、次の就職先を探すという前提あり、被扶養者は、次の就職先を探すことを放棄したことと同じ。
以上
彼との結婚について
4年付き合い、去年5月にプロポーズ、両家顔合わせ済み(食事会のみで結納ナシ)、今年9月に結婚式の予定の彼がいます。
彼の家に近いようにと私が転職し、3月中旬から一緒にアパートに住んでいます。
これから招待状作成に取り掛かる所でしたが、今になって彼との結婚が不安になってきました。
1番の原因はやはり経済面だと思います。彼は家業をついで大工をやっているのですが、一緒にすみ始めた途端、地震の影響で仕事がないと1ヶ月近く無職状態...結婚を決める前は月16万の給料と聞いていたのに実際は13、4万。
冬など仕事がないときは失業保険??がきき手当がでると聞いていたのに、結局は家族だから親にしかでないと。
16万なら私の給料と同じぐらいだから、二人の給料+ボーナスでなんとかなると考えていましたが、私が今回、県立病院から民間の病院へ転職したため、頼りにしていた産休・育休中の手当もでないことになってしまい、私が産休に入って彼も仕事がなかったら....と子供を産んで育てることに対しても不安がでてきてしまいました。
4年付き合い、去年5月にプロポーズ、両家顔合わせ済み(食事会のみで結納ナシ)、今年9月に結婚式の予定の彼がいます。
彼の家に近いようにと私が転職し、3月中旬から一緒にアパートに住んでいます。
これから招待状作成に取り掛かる所でしたが、今になって彼との結婚が不安になってきました。
1番の原因はやはり経済面だと思います。彼は家業をついで大工をやっているのですが、一緒にすみ始めた途端、地震の影響で仕事がないと1ヶ月近く無職状態...結婚を決める前は月16万の給料と聞いていたのに実際は13、4万。
冬など仕事がないときは失業保険??がきき手当がでると聞いていたのに、結局は家族だから親にしかでないと。
16万なら私の給料と同じぐらいだから、二人の給料+ボーナスでなんとかなると考えていましたが、私が今回、県立病院から民間の病院へ転職したため、頼りにしていた産休・育休中の手当もでないことになってしまい、私が産休に入って彼も仕事がなかったら....と子供を産んで育てることに対しても不安がでてきてしまいました。
金額が高いか低いかではなく、給料を水増し申告していたのは嫌だな…と正直言って思いました。良い格好をしたかったのでしょうが、なんだか価値観が違う気がしてなりません。失業保険を通常の収入であるかのように考えているのも違和感。
極めつけは車…。結局は自分のことしか考えていないのでは?指輪だってお金はやりくりして取れなんて、誠意を感じられません。
不安に思うなら、少し先延ばしにするのもありだと思います。結婚するのは簡単でも別れるのは労力が必要ですから。
ご両親にまずは不安な胸の内を告白なさってはいかがですか?親の目から見て、彼がどんな風に見えるのかしっかり聞いてみたら良いと思います。
極めつけは車…。結局は自分のことしか考えていないのでは?指輪だってお金はやりくりして取れなんて、誠意を感じられません。
不安に思うなら、少し先延ばしにするのもありだと思います。結婚するのは簡単でも別れるのは労力が必要ですから。
ご両親にまずは不安な胸の内を告白なさってはいかがですか?親の目から見て、彼がどんな風に見えるのかしっかり聞いてみたら良いと思います。
関連する情報