生活支援給付金の質問です。
就職活動を一生懸命行っていたのですが、再就職出来ず失業保険が終わってしまい基金訓練を受講出来る事になりました。
どうしてもその仕事に就きたく資格を取得する為頑張ります。

けれども無収入の為生活支援金の説明を受けた時にハローワークの方に現在同棲してると伝えたら、昨年の年収は私のが多かったので生計者は私で大丈夫だと言われたのですが、世帯年収で引っかかってしまい、ルームシェアでも同棲でも世帯全体の年収見込が300万以下でその計算方法が給与の直近1カ月の収入を12倍の計算らしいのですが、相手の方が交通費含むと26万になり、含めないと25万以下です。
もちろん私は無収入です。
家賃などは折半なのですが、手渡しなので証明する事ができません・・・
月曜~金曜まで訓練なので、土・日祝日のアルバイトだけでは絶対に無理なのです。
この様な場合絶対に生活支援給付金の受給は無理なのでしょうか?
無収入で訓練を受ける事になってしまうのでしょうか?
本当に苦しい為ぜひ教えていただきたいです。
長々すみません切羽詰まっている為すぐに回答が欲しいです。
ケースバイケースですね。
基金訓練や職業訓練の内容が、そのまま生かせる仕事やアルバイトをする事をオススメ致します。理由は、訓練施設側の判断も考えられます。就職に繋がるものなら、なおさらよいです。
全く関係ないアルバイトであれば、訓練施設側の判断ができず、給付金の受給も難しくなります。
失業保険及び雇用保険についての質問です。

二年間以内に半年以上雇用保険料を支払っていれば、失業保険をもらえると聞いた事があるのですが、本当でしょうか?


あっているかわかりませんが、離職票もらう→ハローワークへ申請に行く→支給 という大まかな流れをイメージしています。

失業保険の手続きの流れや期間、必要書類など詳しく教えてほしいです。


また、住民票の住所は実家で、今住んでいるのは違う区なのですが その場合管轄のハローワークはどちらになるのでしょうか?(離職票は今住んでいる所が記載されています)

会社都合で退職の場合で回答いただけるとたすかります。
雇用保険の受給要件は、自己都合退職では過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要で、会社都合退職では過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です。
雇用保険を申請して受給できる期間は退職した翌日から1年間で、その間に全部受給が終わらなければ残った日数は無効になってしまいます。ただし出産、育児、病気などで働けない場合は働ける時が来るまで受給期間の延長が最大3年間できます。
ハローワークは住んでいる場所を管轄するところになります。
会社都合退職なら申請した後に3ヶ月の給付制限期間が付きませんから約1ヵ月後には受給ができると思います。
ハローワークに申請するには離職票が絶対に必要ですから会社に話して発行してもらってください。手元に届くまでに10日前後はかかります。
次に申請に必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの

以上参考にしてください。
アルバイトの失業保険で、給料の締日が毎月10日で給料日が25日です 例えば1月20日で退職した場合は2月分の給料は7日分(10日間のうち3日は休み)しかありませんが、
退職から直近の6ヶ月分の給料に入りますか?
失業給付の基になる賃金日額の計算では、賃金締切日の翌日から賃金締切日までの日数がまるまる1カ月ある月は算入しません。
また、賃金締切日の翌日から賃金締切日までの日数がまるまる1カ月ある月であったとしても、賃金が支払われた日が11日に満たない月も算入されません。「賃金が支払われた日」には有給休暇の取得によって賃金を得た日も含めます。
私くしの友人が就職活動しないで「パチンコ、ルンペン生活」の質問
私くしの友人が一昨年「2006年4月」に、トランスミッション工場をクビになってから、パチンコ生活が続いてます?私くしが、仕事探さないの?と問い掛けると、「パチンコで稼いだ方が早い」などと言って、私くしの言う事を無視してしまいます?この場合、ギャンブル依存で最終的に生活が困難になるなのでしょうか?? その方は以前、就業中にもパチンコや競馬に趣味としてやっていたようです。工場クビ後→失業保険を経て→現在のパチンコ生活に至る。 ギャンブル依存の直る方法がないかアドバイスお願いします。
ギャンブルを辞めるには、他に夢中になれるものを見つけるきっかけが必要だと思います。
ギャンブルにのめり込む人は現実逃避しているだけで、根拠もなく将来を楽観視していると思います。
現に私がそうでした。今、就職してみて何て無駄な時間を過ごしてしまったのだろうと後悔しています。
パチンコで生活ができて経済的余裕があったとしても、人間として成長するチャンスを失っていることに気づくべきです。
まあ、ギャンブルは人に言われてやめれるようなものではないですね。本人にやめる意思がないと・・・
とりあえずは、仕事などで強制的にパチンコに行く機会を減らすしかないかと思います。
フリーターの保険について。去年まで契約社員として働いていて、厚生年金を2年、船員保険を3年納めていました、去年に退職して3ヶ月間失業保険を貰い、
その後アルバイトを始めました、月に13万程もらっています、国民年金を毎月払っていて、住民税も納めています、そこで質問なのですが、1、国民保険に加入したほうが良いものですか? 2、国民保険に入ったとしたら今まで払っていなかった分も請求されますか? 3、国民保険に加入するとしたら月にいくらぐらいの支払額になりますか? 回答お願いします。
〉厚生年金を2年
ここで説明すべきは「健康保険」でしょ?
医療保険と年金保険の区別をつけてください。

国民保険→国民健康保険

いま現在の立場は?

1.他の制度の被保険者・組合員・加入員・被扶養者でないのなら、制度上、すでに国民健康保険に加入しています。

2.船員保険を脱退した時点で加入していますので。

3.市町村により、世帯の国保加入者の数により、所得により、(市町村によっては)資産によります。
私は入社13年目のOLです。今年看護学校を受験しようと思っています。そのため会社を今年の冬に退職しようと考えていますが、学校に通いだすと失業保険はもらえないのでしょうか?
再就職する意思があり、できる状態にある人に支給されます。

昼間課程に通う場合、(授業時間がごく短時間でない限り)働ける時間の余裕がないとして資格がないことになります。
「学校へ行くため」に辞めたということ自体、再就職するつもりがないのだから受給できないのですが。
※学生は、雇用保険に加入する資格もないんですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN