失業保険について質問です。
現在アルバイトで勤務しており、雇用保険に加入しています。 勤務先が今月で閉店(会社都合での退職)になってしまいますが、こうした場合失業保険は適用になるのでしょうか? いくら位支給されるのでしょうか? 1日実働7時間で、週4~5日勤務でした。1年間勤務でした。
雇用保険に加入されているようなので、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば、雇用保険の受給は可能です。
いくらぐらい支給されるは、離職前6ヶ月間の賃金合計から基本手当日額と言うものが計算されます。
まずは賃金日額(w)の算出、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額(w)
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400 となります。

基本手当は初回を除き28日ごとに28日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。
(初回は、待機期間後~初回認定日までの日数×基本手当日額)
こんにちは。失業中のアラフォー女性です。
わたしは、12月末で退社しました。
ずっとある業界にいまして、
次も同じ業界に就職を希望してます。
現在、前からやってみたかったあるスクールに通っています。そ
れは、やってきた業界でも役に立つ技術です。退職金を投資しました。
自分の仕事で、この先役に立てばと通い始めました。
就職活動も少しずつ、はじめてますが
私の希望する業界は幅が広く
自分がなにをやりたいかわからなくなってきました。
友人はとにかく数多く?応募しなさいといいましたが、なかなか応募できないでいます。
スクールでならってる事をスキルをあげるために派遣でしばらくやるか?
スクール内容業務にあまり関係ない?営業職をするか、自分の進む道について悩んでいます。
失業保険が延長を除いて来月で終了します。
自活しているので、生活の不安もあります。
気持ちが焦ってしまい、答えが見つかりません。
どなたか、よいアドバイスをお願いします。
ひやかしや、キツイお言葉は遠慮したいです。
気持ちがふさいでいます。
よろしくお願いします。
当面の生活費があるならせっかくですので今はスクールに専念してもいいと思います。

しかし余裕がないのであればまず求人検索を毎日してみましょう。毎日です。ぼーっと見ていてもそのうち「ここはナシ」「ここアリかも」と振り分けができ、前へ進みます。そういった小さな前進が焦りを減らしてくれます。
今度はその先の、また違った悩みになることでしょう。

スクール通学や退職など、後悔する気持ちが湧いてくることもあるでしょうが否定しても意味がありません。昨年末から失業中とのこと、焦りはあると思いますが大丈夫ですよ。

迷いは当然です。答えもありません。

迷っておられる今の状態も普通なのです。

ただ、迷いながら進めば良いと思います。

応援しています。
失業保険について
離職票を4月末にもらい何度か講習を受け8月まで待機期間となっていますが働きたくて仕方ありません。
例えば夏休み限定の仕事とかしても
あとからもらえますよね?
旦那
の不要に入ってるのですが
働くなら外してもらわないといけませんか?教えてください。
hfgkshfgisさん
8月までの3ヶ月間を給付制限期間といいます。
その間は週20時間未満なら自由にアルバイトはできますが、給付制限期間が終わって最初の認定日に申告をしてください。
また、週20時間以上ガッツリアルバイトをやる場合は就職扱いになって別の手続きが必要になりますからその場合はハローワークに確認してからやってください。
扶養に関しては、所属する健康保険組合や協会けんぽで規定があってそれに従うことが必要です。連絡を取ってみてください。
通常は、3612円以上の雇用保険基本手当日額の場合は扶養には入れません。
なお、健康保険の扶養に関してはハローワークは関係ない機関です。
派遣社員です。失業保険について教えてください。
入社するときに、1年経ったら、正社員になれるという条件でおととしの11月に入社しました。

事務員は(経理も)一人の会社で、引継ぎをうけた方は正社員でした。

1年経った去年の11月に正社員の話を聞いたら、このご時世だから正社員は難しいと派遣先社長と派遣会社の担当から話があり、4月か5月には、見通しがつくからしばらく待ってほしいと言われました。
いまだに話がないので、派遣の担当に聞いたら、派遣先の社長から、まだ正社員は無理と話があったようで、私には言わなかったようです。

今やめたら、やはり、自己都合の退職になるのでしょうか?

会社都合にはなりませんか?

どうか、教えてください。
よろしくお願い致します。


追加
契約は、2か月毎の自動更新です。
1年経ったら正社員になれるというのは、口約束だったのでしょうか?
紹介予定派遣の場合、半年が最大限だと思うので、恐らく あいまいな約束だったのだと思われます。

1人で経理をされているということで、スキルがあるとは思いますので、まず働きながら、次の就職口を探してみてはいかがでしょうか?不況といいつつも、経理の場合、それなりに仕事があるように見えます。
また、実務だけでなく、資格もありますか?もし、ないのであれば、簿記1.2級とか税理士試験などチャレンジするのもいろんな意味で有意義だと思います。

雇用保険ですが、自己都合の退職になるのは間違いないですね。会社都合になる理由が見当たりません。

①仕事を確保してから辞める
②勉強して資格など取得し、現在の社内で努力していることをアピールし、正社員の件を再考してもらう

この二点しか方法がないと思います。

また、しばらくすると、世間の経済状況も変わると思いますので、様子を見ることも必要かと思います。
今、失業保険を当てにして辞めるのは、賢明ではないと思います。
失業保険の待機期間、受給中に海外旅行に行ってもいいんでしょうか?
もちろん、最低限の就職活動と認定日には行きます。
入出国の履歴まで、チェックされるのか、教えてください。よろしくお願いします。
出入国の履歴までは、渡航先で死亡でもしない限り、チェックになりません。

私は給付制限期間中に海外に行ったことがありますが、ノーチェックでした。
しかし、友達で海外旅行中にたまたまハローワークから電話が入った人がいました。
家族にアリバイ対策を頼んでおいたほうがいいかもしれません。
派遣社員の失業保険は、派遣会社の登録を解除しないともらえないですか?

派遣先の人員の入れ替えや契約満了で仕事がなくなっただけでは、
1年以上派遣先で労働していても、その派遣会社に登録している以上は失業保険はもらえないですか?

また仮に貰えたとしても、解雇にならないため3ヶ月以上経たないともらえないですか?
>また仮に貰えたとしても、解雇にならないため3ヶ月以上経たないともらえないですか?

給付制限(3ヶ月)なしに失業給付が受けられることがあります。

平成21年3月31日の雇用保険法改正から、「3年未満の反復する雇用契約の
契約満了(または雇い止め)の場合で、事業主側の事情により離職したとき」
は、特定理由離職者として給付制限がなく失業給付が受けられます。

ただし 登録型派遣においては、もともとの派遣先での雇用契約が終了した後
に概ね1ヶ月間は同じ派遣会社で 別の派遣先での就業機会を探さなければ
なりません。原則として、この概ね1ヶ月間の求職期間(次の仕事を探す努力)
を経ないと「事業主側の事情」とはなりません。また、この時には 派遣登録の
抹消手続きは要しません。(派遣登録は雇用契約ではないので、登録抹消は
何の意味もありません)

現在の派遣会社で雇用保険に加入して複数回の契約更新をされているなら、
仮に1月末で雇用契約が満了(雇い止め)したとすると、2月いっぱいは同じ
派遣会社から仕事を探してもらい それでも新たな派遣先が見つからない(新た
な雇用契約が結べない)場合に、派遣会社はハローワークに離職票の発行を
請求することになります。(離職区分が「2A」の 特定理由離職者)

1ヶ月間は同じ派遣会社での求職期間を要しますが、自己都合退職のような
給付制限(3ヶ月)は免れることができます。

契約満了後に 次の派遣先がすぐに紹介されないようなら派遣会社に相談を
してみてください。まともな派遣会社はきちんと対応してくれるはずです。

なお、派遣会社から1ヶ月の求職期間中に 条件に合う仕事の紹介があって
も相応の理由がなく断ると、派遣会社が「事業主側の事情(派遣会社の力
不足で次の仕事に当て込めない)」とは認めてくれませんから、仕事の紹介を
断ってでも ただ1ヶ月が過ぎればいい というわけではありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN