失業保険について質問があります。次のような場合手当はいつからもらえるのでしょうか? 離職票には契約期間満了(事業者の都合による)とあります。契約写真で働いていました。詳細は下記の通りです。
まず最初の契約期間が4ヶ月、それは更新され、次が、2ヶ月の契約期間でした。そこで契約が切られました。
補足ですが、契約社員として働く前に、同じ職場で、派遣として6ヶ月働いておりました。2008年4月?10月まで派遣、11月から2009年4月まで契約社員です。職場は同じですが、会社は別になります。
この場合、失業手当は自己都合と同じにされてしまうのでしょうか?また、早く失業手当がもらえる方法があれば教えて下さい。

下記に退職についてのあれこれを参考のため記します。
個人的には契約期間満了ではなく、解雇と思っています。たまたま契約期間と重なっただけと思っているからです。
なぜなら、5月で退職かも知れないと言われたからです。
それに、有給手当が発生するかなどわからない事があり、担当に確認したのですが、なかなか返事が来ず、結局1週間ちょっと前に自分で電話で担当部署に確認してくれと言われました。(有給が発生するしないはこれからの職探しのうえでも大切なのに・・・)
退職された理由は、本当の所は成績があまりよく無かったからだと思いますが、これは、周りの同業者の意見ですが、そんなに悪い数字ではなかったと思うとの事でした。 また、人員の調整のためのような事をぼかして言われました。

以上、アドバイスよろしくお願いします。

以上、よろしくお願い致します。
雇用保険は派遣会社なり、直前まで働いていた会社から6ヶ月以上払われていたでしょうか?これが前提条件です。
給与明細でそのことを確認して下さい。
今年の9月に退職しました。
11月から失業保険を受け取り始め、来年の2月で終了します。

来年の1月に前年度の住民税の4期目が徴収されるのですが、
これは免除対象にはならないのでしょうか?
通常は免除対象とはなりません。

特例等あるかもしれませんのでお住まいの市町村に問い合わせてください。
失業保険給付の延長の手続きについて教えてください。
これは退職して、離職票をもらうとすぐに手続きできる物でしょうか?
一ヶ月以上あとということも聞いたことがあるのですが
それだと夫の扶養に入るのが遅くなってしまいます。
妊娠していますので検診にもいけなくなります。
離職票をいただいてすぐにハローワーク
そして扶養手続きとしていきたのですが
可能でしょうか?
みなさんはどのようになさっているのですか?
病気やゲガで働けない人は一ヶ月就職できない期間がないと延長が認められませんが、妊娠のための延長であればすぐ手続き出来たのではないかと思います。
また失業保険を受給している期間は扶養には入れませんが今の状況であれば大丈夫ではないかと思います。
ハローワークに問い合わせして聞くのが正確で早いと思いますが(^o^)
確定申告について質問です。

昨年の6月~今年の2月まで、パートとして勤務していました。
当時加入していたのは医師国保です。
2月上旬に退職し、それから失業保険を受給していたのですが
幸いにも就職が決まりました。
新しい職場の年末調整は、今年の6月分からが対象になるので1月~5月までの収入に関しては各自で確定申告するよう案内されました。
確定申告の際に、源泉徴収が必要だということですが源泉徴収は前の職場でしか発行されないのでしょうか?
退職の際、源泉徴収は発行されていません。これは今年度の年末調整が終わった後に送付されてくるものなのでしょうか。
退職後の2~3月分の給与明細についても、送付されてくるものとばかり思っていたのですが(これまで退職した職場がそうだったので)送られてくる気配がないので、源泉徴収も送られてこない可能性もあります。

確定申告に必要なら前の職場に問い合わせなければならないのですが、事情があって出来れば関わりたくありません。
公的な方法で源泉徴収を発行してもらうことは出来ないのでしょうか?

稚拙な質問で大変恐縮ですが、確定申告未経験なものですのでご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
>源泉徴収は前の職場でしか発行されないのでしょうか?
源泉徴収ではなく源泉徴収票です。源泉徴収票は当然前の職場に発行してもらってください。

>これは今年度の年末調整が終わった後に送付されてくるものなのでしょうか。
退職者に対しては退職後一ヶ月以内に発行する義務があります。
ただし、請求しないと発行してくれないのが一般的です。
なお、再就職する場合は普通は新しい職場に前の職場の源泉徴収票を提出して
あわせて新しい職場で年末調整してもらいます。
ただし年末調整は義務ではありませんので、あなたの新しい職場のように
自分で確定申告しろという会社もわずかながら存在します。

>公的な方法で源泉徴収を発行してもらうことは出来ないのでしょうか?
請求しても発行してくれない場合は税務署に勧告してもらう事ができますが
法的強制力はありません。

いずれにしても源泉徴収票の発行をしてもらわない限りあなたが損するだけです。
かかわりたくなければ税金面で損をするということですので
ご自分でどちらかお選びになったらよろしいのでは?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN