倒産したのですが、失業保険をもらうための離職票を一枚と、国保加入で提出する離職票一枚の、合計二枚の離職票が必要なんでしょうか?
失業保険手続きには
被保険者資格喪失確認通知書(離職票1)、被保険者離職証明書(離職票2)、雇用保険被保険者証
印鑑、写真2枚が必要です。
国保加入には、退職証明書・離職票・健康保険資格喪失証明書等のうちいづれか1通が必要です。
(役所によって違うかもしれません。事前に確認して下さい)
4月より国保は、離職等により所得が著しく減少する世帯の国民健康保険税が改正されてます。
被保険者資格喪失確認通知書(離職票1)、被保険者離職証明書(離職票2)、雇用保険被保険者証
印鑑、写真2枚が必要です。
国保加入には、退職証明書・離職票・健康保険資格喪失証明書等のうちいづれか1通が必要です。
(役所によって違うかもしれません。事前に確認して下さい)
4月より国保は、離職等により所得が著しく減少する世帯の国民健康保険税が改正されてます。
夫の扶養から外れ、国民健康保険の手続き
4月に結婚をし、夫の扶養に入りました。
新しい保険証が届くまで、1か月半以上もかかりました。(会社の総務の方がよくわかっていないようで、保険事務所への手続きが遅くなったようです…)
7月末から失業保険の給付が始まり、すぐに扶養から外れる手続きを私が忘れてしまい、8月末になって書類を出しました。
しかし、会社の方がなかなか手続きに踏まず、今になっても健康保険資格喪失書自体も届きません。
(何度か夫から会社には言ってもらったのですが)
数日したら、失業保険の給付も終わり、扶養に入ることになります。
そこでお聞きしたいのですが、
・健康保険資格喪失書は会社から発行?それとも会社の保険の組合が発行しますか?
・扶養に入る際は国民年金への手続きは会社がしてくれたのですが、国民健康保険の手続きは自分でするものですよね?
・扶養から外れる際に保険証は返却しましたが、また扶養に入る際にすぐに返却してもらえるものですか?再び新しい保険証が発行されますか?
自分も申請するのが遅くなり、反省していますが、あまりにも夫の会社の対応が遅くて、困っています。
確認の意味でも質問させていただきました。
わかることがあれば、教えていただけると幸いです。
長々と申し訳ありません。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
4月に結婚をし、夫の扶養に入りました。
新しい保険証が届くまで、1か月半以上もかかりました。(会社の総務の方がよくわかっていないようで、保険事務所への手続きが遅くなったようです…)
7月末から失業保険の給付が始まり、すぐに扶養から外れる手続きを私が忘れてしまい、8月末になって書類を出しました。
しかし、会社の方がなかなか手続きに踏まず、今になっても健康保険資格喪失書自体も届きません。
(何度か夫から会社には言ってもらったのですが)
数日したら、失業保険の給付も終わり、扶養に入ることになります。
そこでお聞きしたいのですが、
・健康保険資格喪失書は会社から発行?それとも会社の保険の組合が発行しますか?
・扶養に入る際は国民年金への手続きは会社がしてくれたのですが、国民健康保険の手続きは自分でするものですよね?
・扶養から外れる際に保険証は返却しましたが、また扶養に入る際にすぐに返却してもらえるものですか?再び新しい保険証が発行されますか?
自分も申請するのが遅くなり、反省していますが、あまりにも夫の会社の対応が遅くて、困っています。
確認の意味でも質問させていただきました。
わかることがあれば、教えていただけると幸いです。
長々と申し訳ありません。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
>・健康保険資格喪失書は会社から発行?それとも会社の保険の組合が発行しますか?
それは健保(健康保険組合)です。
>・扶養に入る際は国民年金への手続きは会社がしてくれたのですが、国民健康保険の手続きは自分でするものですよね?
当然そうです。
>・扶養から外れる際に保険証は返却しましたが、また扶養に入る際にすぐに返却してもらえるものですか?再び新しい保険証が発行されますか?
新しい保険証が発行されます。
ただ夫の会社の担当者は相当いい加減なようなので喪失手続を本当にやっているのか疑問です?
まだなにもやっていなくて貴方から預かった保険証をそのまま持っていて、貴方が扶養に戻ると言ったらその保険証をそのまま戻すなんていう超デタラメをやる可能性がありますね、それを見て新しい保険証じゃなくて前のをそのまま戻すのね、なんて思わないで下さいね。
もしそれが後になって健保にバレると、失業給付を受け始めた時期に遡って扶養を取り消されその間に診療を受けたなら使った医療費の健保負担分を請求されます。
貴方からすれば自分はちゃんとやったのにいい加減だったのは夫の会社の担当者だと言う気持ちでしょうが外部組織である健保からすれば連帯責任と言うことになります。
ですからこまめに尻を叩かないとそういう給料泥棒のような担当者は仕事をせずに、迷惑を掛けられようになります。
それは健保(健康保険組合)です。
>・扶養に入る際は国民年金への手続きは会社がしてくれたのですが、国民健康保険の手続きは自分でするものですよね?
当然そうです。
>・扶養から外れる際に保険証は返却しましたが、また扶養に入る際にすぐに返却してもらえるものですか?再び新しい保険証が発行されますか?
新しい保険証が発行されます。
ただ夫の会社の担当者は相当いい加減なようなので喪失手続を本当にやっているのか疑問です?
まだなにもやっていなくて貴方から預かった保険証をそのまま持っていて、貴方が扶養に戻ると言ったらその保険証をそのまま戻すなんていう超デタラメをやる可能性がありますね、それを見て新しい保険証じゃなくて前のをそのまま戻すのね、なんて思わないで下さいね。
もしそれが後になって健保にバレると、失業給付を受け始めた時期に遡って扶養を取り消されその間に診療を受けたなら使った医療費の健保負担分を請求されます。
貴方からすれば自分はちゃんとやったのにいい加減だったのは夫の会社の担当者だと言う気持ちでしょうが外部組織である健保からすれば連帯責任と言うことになります。
ですからこまめに尻を叩かないとそういう給料泥棒のような担当者は仕事をせずに、迷惑を掛けられようになります。
今年の四月に自分の都合で退職したのですが…母が病気で私が働ける状況じゃなかった為、今まで無職で今は働ける状況、意志があります。
でも今まで一度もハローワークには行ってません…今からでもハローワークに行き失業保険をもらう手続きをすることは可能ですか?? わかる方宜しくお願い致します。
でも今まで一度もハローワークには行ってません…今からでもハローワークに行き失業保険をもらう手続きをすることは可能ですか?? わかる方宜しくお願い致します。
雇用保険の受給期間は、離職した日の翌日から1年間です。
自己都合退職の場合、求職の申し込みをしてから、まず待機7日間、給付制限3ヶ月ののち給付が始まります。
なので、あなたの雇用保険加入期間が10年以上あるとしたら、雇用保険基本手当の所定給付日数は120日、今から手続きをしても全額受給には間に合いません。
加入期間が1年以上10年未満だったら給付日数は90日、大丈夫間に合います。
以下のものを揃えて住所地を管轄するハローワークへ行き求職の申し込みをして下さい。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
自己都合退職の場合、求職の申し込みをしてから、まず待機7日間、給付制限3ヶ月ののち給付が始まります。
なので、あなたの雇用保険加入期間が10年以上あるとしたら、雇用保険基本手当の所定給付日数は120日、今から手続きをしても全額受給には間に合いません。
加入期間が1年以上10年未満だったら給付日数は90日、大丈夫間に合います。
以下のものを揃えて住所地を管轄するハローワークへ行き求職の申し込みをして下さい。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
失業保険(雇用保険)についてですm(__)m
2ヵ月ほどしか働いていないので
やはり保険の対象外ですか??m(__)m
回答をお待ちしております。
2ヵ月ほどしか働いていないので
やはり保険の対象外ですか??m(__)m
回答をお待ちしております。
おやめになった会社で
雇用保険対象になる勤務状態でしたか
お給料から
雇用保険料ひかれていましたか
会社辞める時に
雇用保険証、返却されましたか
その会社以前に
他の会社で働いて雇用保険に加入なさっていませんでしたか
補足拝見しました
ご自分の雇用保険証と
それぞれの会社の離職票を持って
ハローワークでご相談なさってみてください
雇用保険対象になる勤務状態でしたか
お給料から
雇用保険料ひかれていましたか
会社辞める時に
雇用保険証、返却されましたか
その会社以前に
他の会社で働いて雇用保険に加入なさっていませんでしたか
補足拝見しました
ご自分の雇用保険証と
それぞれの会社の離職票を持って
ハローワークでご相談なさってみてください
失業保険に必要な書類
派遣でしたが、自己都合で退職しました。
失業保険を受け取るにはどのような
書類が必要ですか。
派遣会社からの書類も必要ですか。
派遣でしたが、自己都合で退職しました。
失業保険を受け取るにはどのような
書類が必要ですか。
派遣会社からの書類も必要ですか。
失業保険の受給申請に必要な書類
○雇用保険被保険者証
○離職表1…「被保険者資格喪失確認通知書」被保険者の基礎的データが記載されています。
尚、失業手当受け取り方法を、金融機関への振込みにする場合に、必要事項を記入し金融機関届出印を押す欄がありますので、事前に記入しておきましょう。
○離職表2…退職理由や退職前6ヶ月間の給料の額が記載された書類です。
○本人確認書類…運転免許証等
○写真…雇用保険受給資格証に使用します。「タテ3.0cm×ヨコ2.5cmの正面上半身が写ったもの」
○印鑑…シャシハタ不可
○雇用保険被保険者証
○離職表1…「被保険者資格喪失確認通知書」被保険者の基礎的データが記載されています。
尚、失業手当受け取り方法を、金融機関への振込みにする場合に、必要事項を記入し金融機関届出印を押す欄がありますので、事前に記入しておきましょう。
○離職表2…退職理由や退職前6ヶ月間の給料の額が記載された書類です。
○本人確認書類…運転免許証等
○写真…雇用保険受給資格証に使用します。「タテ3.0cm×ヨコ2.5cmの正面上半身が写ったもの」
○印鑑…シャシハタ不可
期間工やめるとき寮からでる荷造りなどで
休み貰えないんでしょうか?
有給残り全部使いたい話をしたら渋られました
最後の勤務日に社員証と保険証返却手続きがあるのでバックレるわけに
もいかないしそうなると失業保険ももらえません
でも有給とらせてくれないっておかしくないですか?
荷造りする暇もないです
ちなみに日野です
休み貰えないんでしょうか?
有給残り全部使いたい話をしたら渋られました
最後の勤務日に社員証と保険証返却手続きがあるのでバックレるわけに
もいかないしそうなると失業保険ももらえません
でも有給とらせてくれないっておかしくないですか?
荷造りする暇もないです
ちなみに日野です
有給は使うためにあるのです、まして期間工を辞めるのであれば有給は全部使っても良いはずです。
ですから上司に「荷造りしなければならず、有給を全部使います」と言えば良いのです
渋っていても取らせないとは言えないはずですので大丈夫です。
もし有給を取らせないなら、職業監督所と新聞社に日野の実態を告発すと言えば良いのです。
ですから上司に「荷造りしなければならず、有給を全部使います」と言えば良いのです
渋っていても取らせないとは言えないはずですので大丈夫です。
もし有給を取らせないなら、職業監督所と新聞社に日野の実態を告発すと言えば良いのです。
関連する情報